滝之原の畑に、晩生の大豆の種まきに行ってきました。
品種は、借金なし大豆、埼玉県で大正時代から栽培されてきた、在来種です。
真夏か!という、猛烈な暑さの中、つむぎてのさやかさんも種まきを手伝ってくれてありがたい限りっす。
まだ、畝も種もあるから、種まき第二弾も予定中。平日だから、イベントとかはできないけど。。
今のところ、早生と晩生の二段階で挑戦中。違いも見ながら栽培していきますよ〜。
せっかく、滝之原にきたらもちろんパトロールも。
いやー、リアルに感じる獣害問題。この前、椿原さんやさやかさんと植えた、小豆。
畑で育ててる、早生の大豆も一部鹿さんの胃袋におさまったご様子。
さすがに、わーっせつねーって感じますが、怒っても仕方がないので、対策を考えながら、こっからの復活に期待し、見守ります。
田んぼは水も多く、まぁ、良いかなーと思っています。
珍しい、トンボの成虫へ変身したばかりの子がいて、なんか得した気分。
講座の畑の様子も見回りました。
畑の方は、ちょっと生育が遅い。雑草の背は高くなってきてるので、光合成の問題もあるから、ちょっと背は低くした方が良いかなと思います。
田んぼは、水がだばだば漏れてたところがあったので、補修。
あんだけ漏れてたらいかん。
名古屋に帰ってから、畑の白もちトウモロコシを1本試しに収穫。
すんごい甘かった!これからが楽しみだな〜。