今回で3回目の講座は、田植え。
実際に、田んぼに入ってもらい、手植えです。
米作り自体を感じてもらうには、手でやるのが一番!
方法やら感覚やらを知って、機械はそれから使う方が工夫が自然に出ていいです。
実際、田んぼは一つ一つ違いますよねー。
土も、水も、空気の流れも、日当たりも、香りも、音も。
うちの田んぼの感じを、一つの基準として、あそこよりは水はけがいいかな?とか、あそことは生える雑草が違うな、とか。何かしらの気づきになってくれればと思います。
まずは、苗を運び、田植えの説明。
株間は30cm。風通しを良くする目的で大きく開けてます。
植える本数は、4、5本ほど。ちょっと土が良さそうだなと思って、念のため複数本に。
今回は、個人戦は難しので、6、7名を一組にグループ管理してもらうことに。
各班に、進めてもらいました。
植え始めたら、長靴が埋まったり、白の靴下でそのまま入ったり、田んぼ内でこけたり。
一通り、起こりそうなハプニングはクリアしてもらいましたw
ひとまず、講座の終了までに全斑植え終わり、自習の草取りの説明をし終了。
お疲れ様でした!次回もよろしくお願いします。